fc2ブログ
クリパルヨガ教師、三浦まきこのブログです。日日の暮らし、子供との関わりや料理など。好きなことを好きなように綴ります。
スタジオを再開することになるとは・・・その2
4/9のオープンまで二週間を切ったけれど、今までスタジオを作ってきた時とは、かなり違うなーと感じている。

中身(プログラム)はあるけど

物(飾りや家具など)はない

スペースだけにかなり近い状態のスタジオになっている。

セッションルーム

CF3213EA-DC67-439D-BC14-01D6183A1E6D.jpg
ヨガスペース

704CB395-88EF-441C-AEC9-760128805578.jpg

2005年に、初めて銀座にMUKU Yoga Studioを作った時は、もう、自分の好みの空間にすることが一番の目標だった。
受付テーブルも、ランプも、小物の一つ一つを自分で選んだ。

夫と一緒にスタジオを作り始めてからは、それぞれが持っているものを生かすスタジオ作りになったけれど

今回ほど、「物がない」のは初めて。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨガでは人生のステージを4つに分ける。
ブラフマチャリヤ(学生期)、グラハスティヤ(家住期)、ヴァナヴァーサ(林住期)、サンニャーサ(遊行期
それぞれ、約25年間と言われている。

たくさんのものを持ち、家を持ち、物質的に豊かになろうとする時期はグラハスティヤ(ガールハスティヤ:家住期)と呼ばれる。

この4つのステージに、人生の4つの目的を合わせて理解するアプローチを、先日初めてアーユルヴェーダのDr.WelchとDr. Sabbodaの講義で聞いた。

アーユルヴェーダの基礎となるCharaka Samhita やAstanga Hrdayamにも、この4つのステージと4つの目的が、述べられている。

家住期には、4つの目的のうち、Artha(アルタ):Dr. Welchの言葉を借りれば、stuff(物)を集めるのが目的となる。
確かにそうだ。
30代でヨガスタジオを作ろうとした時わたしは、自分が自分でいられる「家」(Home)を作ろうとし、
そこにあるべき物に非常にこだわった。

今、50代になって、自然と次のステージに自分が入っていることが、今回のスタジオ作りと関連していると思った。

次のステージはヴァナヴァーサ(林住期)と呼ばれ、4つの目的のうちKarma(カーマ)を果たす時だ、と両氏はいう。

まさにそれ!それよ、それ!←心の声

つまり、東京という人と物と情報に溢れる大都会から、飯能という田舎に、山に囲まれた土地にある意味、離れることはまさにヴァナヴァーサらしい選択であり、だから私は、今までとは違うやり方でないとダメだとわかっているのだと思う。

次の目的、カーマは一般的に性的欲求、食欲など生殖、命を繋ぐための自然な欲望を指すが、命を繋ぐ、という点からみると

教師トレーニングを提供することで、次世代の指導者を育成することや、PRYTのメンタリング、個人セッションを通して、自分の経験を元に、人のために働くという大きな意味での「命を繋ぐ」ための時間にしたいんだ、と思うと靄が晴れる思いがした。

よりシンプルに暮らし、自分の中に注意を向けて、隠れている欲を意識化するのも、林住期の醍醐味
本当に、そうやって暮らして生きたいのだ、わたしは。

だから4つ目のスタジオ「クリパル・ヨガスタジオ」は、リトリート(隠遁する)内面にフォーカスしたい人のための
静かで、落ち着いた、林の中のような場所になるのがぴったりなのだと思う。

流れでスタジオを作るところまで来てしまったから。

コンセプトが自分なりに決まると、すごくすっきりした。


ーーーーーーーーーーーー
ちなみに、インド占星術の読みからすると、75才以降と言われる「サンニャーサ」に入ると私は、あちこち旅するらしい。
手放して、身軽になるのはその頃だから、80過ぎてからが一番輝く時、健康でいるようにと言われた。

そうありたいよ、ほんとうに。

忙しくて心が廃れてしまうような、スタジオ運営はしない
全然更新していないが、かなり更年期真っ只中の自分の心身に、無理のないやり方で、
健やかにやっていくぺースを作るぞ

と心に誓っております。
スポンサーサイト



Posted by 三浦まきこ
comment:0   trackback:0
[tweetつぶやき
スタジオを再開することになるとは・・・その1

 more...

Posted by 三浦まきこ
comment:0   trackback:0
[tweetつぶやき
フラメンコを習って気づいたクリパルヨガの特徴
クリパルヨガ歴17年、クリパルヨガ教師/アーユルヴェーダヘルスカウンセラーの三浦まきこです。

アーユルヴェーダの大きなトレーニングを終えて、今年6月からフラメンコを習い始めました。
全く初めて。フラメンコ歴5ヶ月ちょい

先日、埼玉県の飯能まつりで生演奏と一緒に踊る機会がありました。

大野環先生、まじかっこいいです。
群舞、後列真ん中で、黄色の衣装で踊っているのがわたくしであります。

お祭りで踊ったセビジャーナス(セビリア地方の踊り)は、フラメンコの基礎として習うもので、
これから、フラメンコの最初の曲に入っていきます。

半年弱、フラメンコをゼロから教わってみて、長年やっているクリパルヨガとの違いや、習う側の体験の違いなど
感じたことを書いていきます。

フラメンコ、またはクリパルヨガに興味がある人に(ってどちらもニッチですけど笑)

1)鏡を見るか、自分を観るか。
フラメンコだけでなく、多分ダンス全般もしかしたら、一部のヨガでも鏡を見て動くのが普通なのかもしれません。

フラメンコでは、自分の体や、先生(生身)の体の動かし方ではなく、「鏡を見るように」教えられました。

一方でクリパルヨガでは、基本的に「鏡はなくていい」です。
むしろ慣れてくると、目を閉じて動くことを勧められることもあります。

ここには、そもそもの意図の違いがありそうです。

2)何のためにやるのか?
フラメンコは「人に見せるためのもの」
先生のポジションは、どこを取っても決まっていて、変なポジションがない。
どこから見ても、かっこよく見えるように動いてます。(私は発展途上、とでもいっておきましょう)

一方クリパルヨガは?
・ポーズをとることを目指していない
・どう見えるか、より、自分の体や呼吸、心が感じていることにフォーカス

要するに、外向きか内向きかという大きな違いがあると言えるでしょう。

ダンスを長年やっている人が、セルフケアのためにヨガをするなら、クリパルヨガ良さそうですよね。

そして似ているところもあるのです。
今のところこの3点!

●体幹を使う
●安全性
●エネルギーのフロー


クリパルヨガもフラメンコも、足腰の安定、腰など関節を痛めない動きなど、安全性とともに、体を安定させる体幹を強くするのが、基本です。

基本ができてからでしょうけど、フラメンコなら音のエネルギー、ヨガではプラーナのフローを感じるのが、最高に楽しいところです。

フラメンコはまだ超初心者ですが、お祭りで生ギターとカンテ(歌)と一緒に踊ったことで、少しだけ垣間見た気がします。

クリパルヨガを始めたい方は、クリパルジャパンのHPへ→こちら
フラメンコを始めたい方は、大野環フラメンコアカデミーのHPへ→こちら
Posted by 三浦まきこ
comment:0   trackback:0
[Yogaヨガのこと
NAMA認定試験パスしましたー!
10月後半は風邪をひいておりました。(コロナは陰性)

子供からうつるパターンで。何年ぶりだろう。
喉にきていたので、スパイス入りのはちみつは役に立ちました。
27D3F06C-4668-4FB6-A2F1-90770EACEDEF.jpg
(はちみつ、ドライジンジャー、ターメリック、シナモンを混ぜて、少しづつ舐めます)

そうしているうちに・・・

11/1午後3時
NAMAのテスト
を予定が近づいてました。

体調イマイチで勉強も思うように進んでなかったし
飯能祭り(11/5)で踊るフラメンコ(セビジャーナス:16:40-でーす)の音楽と踊りも覚えないといけないし
テストを延期しようかと真面目によぎりました・・・が

これ、きりがないよなと思った。

すべてを完璧に覚えることは難しいし、いろんなケーススタディがある。
スパイスもAHCが扱うものは決まっているとはいうものの、教えてくれる先生によって
ちょっとづつ違う、、、とか普通だから。←この真実を知れたのはクリパルの教授陣のバラエティによります。感謝。

もう、受けちゃえ!と(落ちても受け直せるけど、1回3万ちょっとかかるのよー(;_;)

ーーーーーーーーーー

NAMAはアメリカのアーユルヴェーダの認定機関です。
National Ayurvedic Medical Assosiation の略。
コロナ以降、オンラインでEXAM(試験)が受けられるように。

クリパルセンターの認定を受けた後、生体認証システムとかがついた独特のアプリを使って受験準備して

夏の間はマタニティのトレーニングをやっていたのでそれが終わってからの、11月。
誕生日を過ぎる前に受けようと予約しました。

すごいよ、生体認証。
なぜかアクセサリーは全て外す必要があり、
途中で鼻をかもうとティッシュに手を伸ばしたら、
一瞬テストが中断されて「画面からいなくなるとテストの継続ができなくなります、気をつけて」とメッセージが出る。

すべて選択問題で80問ちょっとだったかな。

いくつか、考えてもわからない問題もあったし、一生懸命考えて答えを選んだものもあった。

SUBMIT(提出)するとすぐに結果が出ると聞いていたら、ほんとにでた!

PASS(合格)
6A32568A-BC2D-4B23-8A10-F27A4C02679C.jpg
嬉しかったです!

しかし、ヨガアライアンスより厳しめのPACE(継続教育)が設定されており、、、すぐ次のタスクがくるのね(T ^ T)

でも

よくよく振り返ってみると、

私は、単に好きでこの世界にいる。

好きなことを突き詰めていて

知っていることやできること(認定)の範囲が広がれば、
それに応じで、仕事として提供するサービス、プログラムが自動的に変わっていっている。

なんてありがたいことだろう・・・だから、ずっと学生で
学び続けていくことが、ライフワークなんだよなと。

終わりも始まりもない、とことあるごとに確認します(笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AHC.jpg
クリパル・アーユルヴェーダ・ヘルス・カウンセリング
ドーシャの乱れ、アグニの調整、アーマ(毒素)の浄化、プラーナ、テジャス、オジャスを
毎日の生活の中で、整えていくための「オーダーメイドの生活レシピ」を一緒に作っていきます。

まずアーユルヴェーダを自分に合った方法で試して見たい方には、ぴったりです。

病気の治療としてのアーユルヴェーダを求めている方は、日本にもいらっしゃるアーユルヴェーダ医師にかかるといいと思います。東京なら、ハタイクリニックには、信頼できるドクターがいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヨガとアーユルヴェーダの融合に興味がある方へ

KAY基礎NEW
「クリパル・アーユルヴェディックヨガ基礎1」では
●クリパル・アーユルヴェディック・ヨガ+クッキングライブ(全8回)
●講義:アーユルヴェーダの基礎コース(200時間)で学んだ内容の一部
●45分のお試し個人カウンセリング1回

が含まれてます。

カウンセリングの日程予約は申込順なので、受講を決めてる方は是非お早めにお申し込みください◯
今回から、基礎コースは録画、ライブどちらもOKになりますー。参加しやすくなりますね。
Posted by 三浦まきこ
comment:0   trackback:0
[アーユルヴェーダ
子育てと家事とアーユルヴェーダ
久しぶりの晴れ☀️

私は無類の日干し好き
と、家族に言われる。

太陽と風呂が好き。

家に日よけをかけるのが夫なら、それをどんどん外していくのが私。
IMG_4347.jpg

今日も、いよいよ息子の部屋の日よけを取ろうと入室。

すごい埃で、、、びっくりした。


というのも、息子(14歳)は我が家で一番広くて日当たりの良い部屋を自室にしており、
「自分で部屋の掃除、整理整頓すること」が条件だと伝えていた。

だから、なるべく自分でやってほしいのだ。

部屋の掃除ひとつをとっても、

どこまで手を出して、どの程度見守るか、親として私自身の葛藤もあった。

最近ゲシュタルトセラピーを夫から受けた。
「手を出さない方を選ぶ傾向が強いこと」とその理由(主に幼少の頃の経験)がはっきりしてきた。

果たしてそれが、今もベストな選択なのか、今の状況に応じてちゃんと見極めたいと思い始めた矢先であった。

ーーーーーー

今日は息子が帰ってきた時に、「すっきりして清潔なエネルギー」を部屋に感じるくらい綺麗にしようと決めた。
それを維持できるように整理や掃除を促そう、と。

いざよく見て見ると、

空気が動かず、埃が溜まって

そりゃぁタマス(鈍性)も増えるよなぁ。

軽くあちこち舞い飛ぶ埃=ヴァータ(風の要素)には、
拭きすると、埃は集まり固まり重くなる。取り除くことで浄化される

ヴァータの軽くて動く質を落ち着けるのはだし、一つにして浄化するのも、の質・・・

雑巾を洗う作業を続けると、手が乾燥し始める。分のあるハンドクリームが塗りたい

ヴァータの乾燥油性の質で落ち着けるアーユルヴェーダの知恵と同じ

等々、色々なことに気づく。

約束したのに全然掃除しないじゃないか!とイライラしながら最低限にと掃除機をかけている状態の私では
気づけないことに、掃除をしながら気づけて自然から学んだ気持ちになり、私はたいそう満足。

アーユルヴェーダは日常に生き、日々を暮らす中で見出される一瞬の光、知恵であり
それに触れると、サットヴァな気持ちになる、私にとっては宝物だなと思った。

-------------------------------------
三浦まきこによるアーユルヴェーダ関連プログラムの紹介が
クリパルジャパンHPのブログでご覧いただけます。

ご興味ある方は是非、こちらをどうぞ。
コラム「アーユルヴェーダに興味を持ったら・・・自分にぴったりなのはどのプログラム?


Posted by 三浦まきこ
comment:0   trackback:0
[Diary暮らしのしおり
| HOME | next